2010年11月30日
行ってきました
太刀洗平和記念館です。
ずっと前から行きたかった場所です。
ここには、旧日本空軍戦闘機ゼロ戦が展示してあります。
三菱重工製造の14気筒空冷エンジンです。
太刀洗に東洋一と謳われた飛行場があったなんて
知りませんでした。
ここで訓練を受けた若者が各地で亡くなっていったのです。
見ごたえある施設です。ぜひ、皆様も一度お出かけくださいね。
コスモスで有名なキリンビール工場の近くです。
2010年11月12日
バラ
先日行った「バラ展」
バラというと「洋風」という固定観念がありましたが
こちらでは竹の花瓶に一輪づつの飾りつけ。
これはバラの花の品評会の飾り方らしいのですが…



そして…
フクオカが一番好きだったのは…

初恋という名のバラの花。
色が素敵です。

南関豊前街道御茶屋跡で開催されたバラ展。
素敵なイベントでしたよ。
バラというと「洋風」という固定観念がありましたが
こちらでは竹の花瓶に一輪づつの飾りつけ。
これはバラの花の品評会の飾り方らしいのですが…
そして…
フクオカが一番好きだったのは…
初恋という名のバラの花。
色が素敵です。
南関豊前街道御茶屋跡で開催されたバラ展。
素敵なイベントでしたよ。
2010年10月12日
旧家探索
ホタルで有名な
八女市上陽町にある「旧川口邸」。
造り酒屋だったお宅を改修復元した古民家です。


中に入るとひんやりして寒いくらいです。
広々した座敷と
黒々とした梁が
旧家の風格をかもし出しています。
1階50坪、2階28坪の大邸宅です。
2階には「かご」が置いてありました。
恐らくこちらの奥様が乗ったであろう「かご」とか…
格の凄いお宅だったのでしょう。
こちらは2階にも立派な床の間があります。

そしてもうひとつ…
こんなに立派な「こて絵」もあります。
こて絵とは、漆喰を使ってこてで絵を描いたもの。
素晴らしく豪華な造形です。



こちらは「家紋」だそうです。
贅をつくしたお宅だったことが偲ばれます。
ここ川口邸は、現在宿泊施設として利用できます。
台所、風呂、トイレは
これまた最新の設備がついていますので
上陽の静かな夜を仲間でわいわいやるも良し
少人数で静かに過ごすのも良し、
貴重な体験が出来そうな場所です。
詳しくはこちらまでご連絡ください。
0943-54-2150 ほたると石橋の館
旧川口邸
●場所:福岡県八女市上陽町下横山字鮎帰
●建設時期:江戸末期
●敷地面積:約270坪
●床面積:現在78.2坪
八女市上陽町にある「旧川口邸」。
造り酒屋だったお宅を改修復元した古民家です。
中に入るとひんやりして寒いくらいです。
広々した座敷と
黒々とした梁が
旧家の風格をかもし出しています。
1階50坪、2階28坪の大邸宅です。
2階には「かご」が置いてありました。
恐らくこちらの奥様が乗ったであろう「かご」とか…
格の凄いお宅だったのでしょう。
こちらは2階にも立派な床の間があります。
そしてもうひとつ…
こんなに立派な「こて絵」もあります。
こて絵とは、漆喰を使ってこてで絵を描いたもの。
素晴らしく豪華な造形です。
こちらは「家紋」だそうです。
贅をつくしたお宅だったことが偲ばれます。
ここ川口邸は、現在宿泊施設として利用できます。
台所、風呂、トイレは
これまた最新の設備がついていますので
上陽の静かな夜を仲間でわいわいやるも良し
少人数で静かに過ごすのも良し、
貴重な体験が出来そうな場所です。
詳しくはこちらまでご連絡ください。
0943-54-2150 ほたると石橋の館
旧川口邸
●場所:福岡県八女市上陽町下横山字鮎帰
●建設時期:江戸末期
●敷地面積:約270坪
●床面積:現在78.2坪
2010年09月27日
秋の夜長
八女福島の白壁通りです。
秋のお祭り、「あかりとちゃっぽんぽん」でした。
福島はもともと城下町でしたが
後には商人の町となり
豪華な町家が数多く残されています。
これは再生された後に住人を募集、
現在、カフェを営んでおられる町家です。
こんな風に、残された町家を再生して
町並みを保存再生する活動が行われています。
福島八幡燈籠人形祭りの舞台です。
この舞台はお祭りのときだけ登場しますが…
一番下が人形使いの場所、真ん中が舞台、一番上はお囃子方が居る場所で
なんと、釘を1本も使っていません。
全部組み立てられているものです。
凄いでしょう!!
お祭りが終わればまた来年まで倉庫の中です。
11月にはこの町家をめぐるイベントが開催です。
ぜひ、癒しの町並みをあなたの目で御覧くださいね。
2010年09月21日
忠告…
続き…
山は…
危険です。
ちょとした好奇心から、道を外れたさすらう女でしたが…
漆黒の闇が山を覆うと…
「ここはどこ…」になり…

後で迷走ルートを確認したら…
道が途切れていて…
皆さん、山を甘く見たら危ないですよ~!
山は…
危険です。
ちょとした好奇心から、道を外れたさすらう女でしたが…
漆黒の闇が山を覆うと…
「ここはどこ…」になり…
後で迷走ルートを確認したら…
道が途切れていて…
皆さん、山を甘く見たら危ないですよ~!
2010年09月21日
唐津
きれいな夕暮れです。
日曜日はラリーで唐津に行きました。
夕日を見に呼子まで足を伸ばそうかと…
思ったものの、時間がおして間に合いそうもなく
車の中から見た唐津城の夕日で我慢です。
この後…
さすらう女、背振山であやうく遭難しかけまして…
今、ここに居ることに感謝であります(笑)
2010年08月23日
ねこ
昨日は八女の友人がやっているお店と
福島八幡宮での天神祭りに行っていきました。
で…

この友人、ねこが大好きで、この日も真っ白のネコちゃんが…

このとおり、なんだか気にいられて…
お股でぐっすり。
小さくて、やわらかくて、可愛い…
さすらう女、あまり生き物は苦手ですが
完璧に身をゆだねているねこちゃんが愛しい…。
でも…
足に痛みが走り見てみると
さすらう女のふくらはぎに爪をさして(笑)
しがみつくねこちゃん…
流血でした~(笑)
来週には、新しいおうちに行ってしまうとか。
元気でね!
福島八幡宮での天神祭りに行っていきました。
で…
この友人、ねこが大好きで、この日も真っ白のネコちゃんが…
このとおり、なんだか気にいられて…
お股でぐっすり。
小さくて、やわらかくて、可愛い…
さすらう女、あまり生き物は苦手ですが
完璧に身をゆだねているねこちゃんが愛しい…。
でも…
足に痛みが走り見てみると
さすらう女のふくらはぎに爪をさして(笑)
しがみつくねこちゃん…
流血でした~(笑)
来週には、新しいおうちに行ってしまうとか。
元気でね!
2010年08月18日
夏の世の怪談
お盆の3日間だけ、お会いできる方がいらっしゃいます。
昨年もお会いしたので
ぜひ、今年もお顔が見たくて足を運んできました。
八女、正福寺さんの「幽霊の掛け軸」さんです。
なかなリアルでいわゆる「こわい…」かもしれませんが…
こうやって、お寺さんで大事にされてるんだから
きっと、成仏されているはず。
彼女になにがあってこういう掛け軸になっておられるのかは
わかりませんが…
来年もお会いしたいなと思いながらかえってきたお盆でした。
昨年もお会いしたので
ぜひ、今年もお顔が見たくて足を運んできました。
八女、正福寺さんの「幽霊の掛け軸」さんです。
なかなリアルでいわゆる「こわい…」かもしれませんが…
こうやって、お寺さんで大事にされてるんだから
きっと、成仏されているはず。
彼女になにがあってこういう掛け軸になっておられるのかは
わかりませんが…
来年もお会いしたいなと思いながらかえってきたお盆でした。
2010年07月30日
黒木
個人的に大好きな八女市黒木町。
で…
個人的に好きな場所…
猫尾城址(城山公園)。


いい景色だと思いませんか??
ここに至る道が険しいのが難点ですが(笑)
到着すれば感動ですよ。
もうひとつ…
黒木にあるラーメン屋 まる万ラーメン

ねぎラーメン+煮たまごです。
ねぎがたっぷり、しゃきしゃきで美味しい!
黒木が熱い…おすすめです。
で…
個人的に好きな場所…
猫尾城址(城山公園)。
いい景色だと思いませんか??
ここに至る道が険しいのが難点ですが(笑)
到着すれば感動ですよ。
もうひとつ…
黒木にあるラーメン屋 まる万ラーメン
ねぎラーメン+煮たまごです。
ねぎがたっぷり、しゃきしゃきで美味しい!
黒木が熱い…おすすめです。
2010年07月06日
上陽町の宝
ここは八女市上陽町にある
旧川口邸。
詳しくはこちらから
訪れた日は雨が降っていて、
他にも用事があったりと
ゆっくりみれませんでしたが…
少しだけ内部の模様です。
太い梁に風情ある建具、
機能的なキッチンにトイレと、宿泊もできるそうです。
2階もあったみたいですが
間に合わず…
再度、訪れてみたい場所です。
古民家のよさが満喫できますよ。
裏手には立派な「こて絵」があります。
外壁は黒漆喰。粋な感じの古民家です。
2010年06月21日
疲れました
昨日は用事で久留米の岩田屋へ。
デパートなんてまずいくことがないんで
勝手が全く分からず…
歩き回り疲れ果てました。
目的だけなんとか果たし
速攻帰宅。速攻寝てしまい、
起きたら夜でした(笑)
なれぬことはしちゃいけませんね~
デパートなんてまずいくことがないんで
勝手が全く分からず…
歩き回り疲れ果てました。
目的だけなんとか果たし
速攻帰宅。速攻寝てしまい、
起きたら夜でした(笑)
なれぬことはしちゃいけませんね~
2010年06月08日
水俣
日曜日、水俣まで行ってきました。


途中、道の駅たのうらで食べた
「あしきたバーガー」と「ねったぼ」。
ねったぼとはサツマイモと団子を練って、きな粉をつけて食べる
素朴なお菓子です。
美味しい…
そして、道の駅水俣で食べた「ばらソフト」

美味しい…
ここは広大なバラ園が有名なんです。
しかし、本当の目的は…
こちらを御覧下さいね。
さすがに、水俣は遠かったですが
有意義な一日となりました。
途中、道の駅たのうらで食べた
「あしきたバーガー」と「ねったぼ」。
ねったぼとはサツマイモと団子を練って、きな粉をつけて食べる
素朴なお菓子です。
美味しい…
そして、道の駅水俣で食べた「ばらソフト」
美味しい…
ここは広大なバラ園が有名なんです。
しかし、本当の目的は…
こちらを御覧下さいね。
さすがに、水俣は遠かったですが
有意義な一日となりました。
2010年05月08日
藤の花
GWに見た藤の花です。
黒木の大藤が有名ですが
最近はここ、中山の大藤も有名です。
柳川にありますので
大牟田からもそう遠くありません。
藤の下では大勢の人が宴をとっていました。
花を愛でるのは今も昔も変わらないんですね!
2010年03月09日
春は来てます
早咲きの桜を見に行きました。
桜はどうして春の訪れがわかるのでしょうか?
何があっても約束どおりに、キレイな花を咲かせてくれます。
桜色のさくらもちにおはぎ。
優しい味に心が和みました。
リフォームの木木館 http://www.mokumokukan.com
2010年02月24日
大牟田の海
大牟田に、こんなきれいな場所があるんです!

大牟田三池港の海水浴場跡です。
夕日がとてもきれいでした。

これは三池港側の風景。
中央に見える山は三池山です。
三池山は今、普光寺の臥龍梅が満開だとか
大牟田には海と山があってそれぞれにとってもキレイですよ!
こっちにも来てね!
リフォームの木木館 http://www.mokumokukan.com
大牟田三池港の海水浴場跡です。
夕日がとてもきれいでした。
これは三池港側の風景。
中央に見える山は三池山です。
三池山は今、普光寺の臥龍梅が満開だとか

大牟田には海と山があってそれぞれにとってもキレイですよ!
こっちにも来てね!
リフォームの木木館 http://www.mokumokukan.com
2010年02月02日
わが町大牟田
木木館のある大牟田は、炭鉱で栄えた町です。
炭道は海の中まで伸びすすみ、空気を送るための人工島「初島」もあります。
ここは三池港、石炭の積み下ろしでそれは賑わった港、今はこの静けさです。
大牟田に生まれ、育った私ですが今回初めてきた場所。
正確には数日前にこであったイベントのときに初めてきましたが
海をゆっくりみなかったんで再度きました。
大牟田にこんな海があったのが今でも信じられないですが
ほんとにキレイな場所でしたよ。
大牟田にお越しの際は、この海と木木館まで…
ぜひぜひご案内いたしますね~
2010年01月27日
小春日和
今日はなんとも気持ちのいい一日でした。
事務所にいるのがもったいなくて
金曜日にあるイベント会場の下見に行って来ました。
大牟田に長年住んでいながら初めて行った場所でしたが
これまた気持ちのいい場所で、
こんな場所がわが故郷にあったのだ!と感動。
港の中、海がきらきらしていてました。
週末イベントの目白押し、がんばりましょ。
事務所にいるのがもったいなくて
金曜日にあるイベント会場の下見に行って来ました。
大牟田に長年住んでいながら初めて行った場所でしたが
これまた気持ちのいい場所で、
こんな場所がわが故郷にあったのだ!と感動。
港の中、海がきらきらしていてました。
週末イベントの目白押し、がんばりましょ。
2010年01月12日
素晴らしい木造建築です
日奈久温泉、旅館金波楼です。
明治43年創業、木造3階建ての堂々たる老舗旅館です。
国の登録有形文化財に指定され、
見ただけで泊まってみたくなるお宿でした。
今回は玄関から除いただけ。
いつかここに泊まって不知火海の豊かな海の幸を
頂いて、歴史ある温泉を楽しみたいと思います。
金波楼の情報はこちらから。
2010年01月08日
初詣
今年の初詣、大川の風浪宮にいったのですが…
すさまじい行列で…
話しはそれますが
大宰府などテレビでみる初詣、
人がわ~っと押し寄せている光景ですが、
よく考えるとこちらは行列なんです。
キレイに2列にならんで順番にお参りする光景が見られます。
これってどうやら九州だけ??みたいなんですが
どうなんでしょう????
そんなこんなで瀬高の下圧神社と清水寺に行きました。



清水寺はかなりハードな階段を登っていくんですが…
最後に行った(多分昨年)時より体力的にしんどくて…
衰えてる…!!と実感。正月に気をひきしめられました~
おみくじは…秘密です。(笑)
すさまじい行列で…
話しはそれますが
大宰府などテレビでみる初詣、
人がわ~っと押し寄せている光景ですが、
よく考えるとこちらは行列なんです。
キレイに2列にならんで順番にお参りする光景が見られます。
これってどうやら九州だけ??みたいなんですが
どうなんでしょう????
そんなこんなで瀬高の下圧神社と清水寺に行きました。
清水寺はかなりハードな階段を登っていくんですが…
最後に行った(多分昨年)時より体力的にしんどくて…
衰えてる…!!と実感。正月に気をひきしめられました~
おみくじは…秘密です。(笑)