2010年05月31日
仕事
銀歯は取れましたが
仕事はしています。

介護リフォームのH様邸です。
手すりがついて完成しました。

洗濯物を干すのも安心です。
二重窓の工事も一緒にされて
エコポイントがつきましたので
そのポイントで網戸を作りました。
以前から網戸が欲しかったといわれていましたので
丁度ばっちりです。
本当なら支払うべき網戸代は、
エコポイントで実質ただです。お得ですね!
二重窓をつけた部屋も、今年は冷房代が節約、
重ねてお得です!

今年はエコポイントの年です。
有効に使いましょう。
仕事はしています。
介護リフォームのH様邸です。
手すりがついて完成しました。
洗濯物を干すのも安心です。
二重窓の工事も一緒にされて
エコポイントがつきましたので
そのポイントで網戸を作りました。
以前から網戸が欲しかったといわれていましたので
丁度ばっちりです。
本当なら支払うべき網戸代は、
エコポイントで実質ただです。お得ですね!
二重窓をつけた部屋も、今年は冷房代が節約、
重ねてお得です!
今年はエコポイントの年です。
有効に使いましょう。
2010年05月31日
黒木
土曜日に黒木に行ってきました。
よかよかでお知り合いになったくま吉さんと
以前からのお知り合いのポテトさんにお会いするためです。





黒木にある 彦佐さんの鶏料理コースです。
美味しかったですよ~!
黒木は歴史的にもとても興味のある場所です。
矢部川の流れに心癒される場所でもあります・
またお邪魔したいと思います!
よかよかでお知り合いになったくま吉さんと
以前からのお知り合いのポテトさんにお会いするためです。
黒木にある 彦佐さんの鶏料理コースです。
美味しかったですよ~!
黒木は歴史的にもとても興味のある場所です。
矢部川の流れに心癒される場所でもあります・
またお邪魔したいと思います!
2010年05月27日
介護リフォームと窓断熱
木木館のお客様のお宅のリフォームです。
洗濯物を干すために庭に下りるときに
段差が高かったため、転倒されること数回…
要支援認定を受けられたので
安全のためのリフォームです。


以前は踏み石の階段を下りていらしました。
石の所には植栽もあって
健康なときにはなんてことのない段差が危険でした。
石を利用してウッドデッキ状のテラス兼階段を作りました。
この両側にスロープが付きます。
植栽も取って足元が安全になりました。
もうひとつのリフォームは窓断熱リフォームです。
ご主人がいらしたお部屋が寒いとのこと。
隙風と結露対策をするために
内窓をつけました。

今ある窓の内側に、もうひとつ窓をつけます。
これで隙間風や結露が大幅に解消されます。
一戸建てでしたら 防犯対策や防音対策効果もあります。
サッシの色も変わりますから、
お部屋の感じも変わります。
こちらのお宅は無機質なシルバー色から
暖かい茶系に変わり、お部屋が明るく温かい感じになりました。
部屋中の電球や電気カバーも交換されて
家全体がとても明るくなりました。
あとはスロープが付けば完成です。
洗濯物を干すために庭に下りるときに
段差が高かったため、転倒されること数回…
要支援認定を受けられたので
安全のためのリフォームです。
以前は踏み石の階段を下りていらしました。
石の所には植栽もあって
健康なときにはなんてことのない段差が危険でした。
石を利用してウッドデッキ状のテラス兼階段を作りました。
この両側にスロープが付きます。
植栽も取って足元が安全になりました。
もうひとつのリフォームは窓断熱リフォームです。
ご主人がいらしたお部屋が寒いとのこと。
隙風と結露対策をするために
内窓をつけました。
今ある窓の内側に、もうひとつ窓をつけます。
これで隙間風や結露が大幅に解消されます。
一戸建てでしたら 防犯対策や防音対策効果もあります。
サッシの色も変わりますから、
お部屋の感じも変わります。
こちらのお宅は無機質なシルバー色から
暖かい茶系に変わり、お部屋が明るく温かい感じになりました。
部屋中の電球や電気カバーも交換されて
家全体がとても明るくなりました。
あとはスロープが付けば完成です。
2010年05月25日
今日はちょっと脱線
日曜日は久しぶりの大雨でした。
先週からのはずれまくりの天気予報、
これまた久しぶりに確実に当たった予報ではなかったでしょうか。
そんなお天気の中、私が個人的に所属しているモータースポーツクラブの
イベントがありました。
詳しくはこちらで。
山の中を失踪するラリーです。
いろんな方々のご協力のお陰で
無事終わりました。
秋にも開催予定です!
ぜひ、耳納連山のふもとまでお越し下さいね!
先週からのはずれまくりの天気予報、
これまた久しぶりに確実に当たった予報ではなかったでしょうか。
そんなお天気の中、私が個人的に所属しているモータースポーツクラブの
イベントがありました。
詳しくはこちらで。
山の中を失踪するラリーです。
いろんな方々のご協力のお陰で
無事終わりました。
秋にも開催予定です!
ぜひ、耳納連山のふもとまでお越し下さいね!
2010年05月17日
終わりました
土曜日は久留米のクリナップショールームにて
住宅エコポイントの話しと
IHの体験教室が開催されました。
Ihクッキングヒーターは「シャープのヘルシオ」搭載商品。
火ではなく水で焼く、驚きのヘルシオの機能を満喫してきました。
住宅エコポイントは2010年度のみのお得な国策。
もらったポイントは他の工事に現金として使えるほか
家電のエコポイント同様
商品や商品券にかえることができます。
これからも各メーカーからの情報を皆様にお届けいたします!
木木館ホームページにもお越しくださいね!
リフォームの木木館 http://www.mokumokukan.com
住宅エコポイントの話しと
IHの体験教室が開催されました。
Ihクッキングヒーターは「シャープのヘルシオ」搭載商品。
火ではなく水で焼く、驚きのヘルシオの機能を満喫してきました。
住宅エコポイントは2010年度のみのお得な国策。
もらったポイントは他の工事に現金として使えるほか
家電のエコポイント同様
商品や商品券にかえることができます。
これからも各メーカーからの情報を皆様にお届けいたします!
木木館ホームページにもお越しくださいね!
リフォームの木木館 http://www.mokumokukan.com
Posted by 桜子 sakurako at
17:40
│Comments(2)
2010年05月14日
素敵でしょう!
介護リフォームをするH様から頂いたものです。
以前、海外に旅行されたときに買ってきたものが
この前出てきたから、といただきました。
可愛いでしょう!!
木彫りの靴に漆がかけてあるそうです。
H様は、看護学校の教師をされていた方
ご高齢ですが、それはそれはしゃきっとされて
頭もしゃきっとされて、素晴らしいかたです。
また、楽しいお話きかせてくださいね!
ありがとうございました!
2010年05月08日
藤の花
GWに見た藤の花です。
黒木の大藤が有名ですが
最近はここ、中山の大藤も有名です。
柳川にありますので
大牟田からもそう遠くありません。
藤の下では大勢の人が宴をとっていました。
花を愛でるのは今も昔も変わらないんですね!
2010年05月06日
連休はいかがでしたか?
大型連休が終わりました。
お天気にも恵まれて最高の行楽日和でしたね。
皆様はどんな連休だったでしょうか?
フクオカは近場をうろうろしておりました。
その中からひとつ…
以前から行ってみたかった
「黒木、猫尾城跡」
有名な黒木の大藤の少し先にあります。
中学校横の、ものすごい坂を上った
山の上にある山城跡です。

絶景でしたよ。
途中には二の丸跡もあって、
こんな険しい山にお城があったことが不思議でした。
ちなみに…

これは矢部川から城跡の山を見たものです。
ここの横にはキレイな芝桜園があります。
ゆったりとしてのんびりとして、
黒木はとってもいいところですよ。
ぜひ、機会があれば行ってみてくださいね。
お天気にも恵まれて最高の行楽日和でしたね。
皆様はどんな連休だったでしょうか?
フクオカは近場をうろうろしておりました。
その中からひとつ…
以前から行ってみたかった
「黒木、猫尾城跡」
有名な黒木の大藤の少し先にあります。
中学校横の、ものすごい坂を上った
山の上にある山城跡です。
絶景でしたよ。
途中には二の丸跡もあって、
こんな険しい山にお城があったことが不思議でした。
ちなみに…
これは矢部川から城跡の山を見たものです。
ここの横にはキレイな芝桜園があります。
ゆったりとしてのんびりとして、
黒木はとってもいいところですよ。
ぜひ、機会があれば行ってみてくださいね。
2010年05月01日
連休
大型連休の始まりです。
といっても今日からお休みのところも多いはず。
木木館は今日まで営業しております。
今回の連休はお天気にも恵まれそうで、
気温もやっと上がってくるような気配。
高速は1000円走行になるなど、
きっとどこもかしこも人だかりなんでしょうね。
無事に6日から営業できるのがなによりです。
皆さんはこの連休なにをしますか?
連休開けの木木館日記をどうかお楽しみに!
といっても今日からお休みのところも多いはず。
木木館は今日まで営業しております。
今回の連休はお天気にも恵まれそうで、
気温もやっと上がってくるような気配。
高速は1000円走行になるなど、
きっとどこもかしこも人だかりなんでしょうね。
無事に6日から営業できるのがなによりです。
皆さんはこの連休なにをしますか?
連休開けの木木館日記をどうかお楽しみに!