スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2011年04月28日

ありがとうございました

下水道工事、トイレリフォーム、

そして門から玄関までのアプローチ工事のH様邸

無事終わりました。











いつもきれいなH様邸です。

可愛らしいアプローチはご主人様の希望によるものです。

ご自分でレンガを選んで、デザインされました。


トイレも希望の便器が思ったよりも早く納品できて

ご迷惑をおかけしなくて済みました。


これからも木木館をよろしくお願い致します!

ありがとうございました。  


Posted by 桜子 sakurako at 10:52Comments(2)日常

2011年04月27日

最近事情

新しく出来たイオンです。








でかすぎて…全容が映せません…(涙)



有明沿岸道路現在の終点を降りて

諏訪公園を抜けると見えてきます。


大牟田夢タウンにつづく大型ショッピングモールです。



近くには…



大牟田石炭資料館があります。


そして、近くにはもうひとつ…





ネイブルランドがありました…







ちょうど子供が小さい頃だったので

何度か行きましたがわずか数年で閉園、

今は寂しい限りの風景となりました。


新しく出来たイオンに、過去の遺産となったネイブルランド、

同じ場所に建ってます。  


Posted by 桜子 sakurako at 14:33Comments(2)日常

2011年04月25日

おはようございます

4月も後半です。

あの大震災から1ヶ月半ほど過ぎました。

まだまだ現地の大変さは変わらないようですが

少しずつ動きが出てきたようです。


資材、設備関係はまだまだ品薄ですが

全く検討も付かない状況から

大方の納期が予測できるまで回復してきたようです。


品物にもよりますが

物流や製造生産の回復力は凄いな…と思っています。


先日、東北の瓦礫の町の中を運送会社のトラックが走っている

ニュースを見ました。


いろんな人のいろんな力で、

少しずついろんなことが回復して

沢山の人が普通の生活をできるようになればいいですね。  


Posted by 桜子 sakurako at 09:46Comments(0)

2011年04月16日

お料理




昨日のIH教室で作ったお料理たちです。


●れんこんメンチカツ
●鰆の味噌漬け焼き菜の花あん
●コールスロー
●麻婆豆腐
●桜もち

以上です。


レンコンメンチカツは、荒切りのレンコンの
歯ざわりが癖になりそうなメンチカツ、

春の魚、鰆は淡白な味と
菜の花の色身がコラボした
上品なお料理、

コールスローはキャベツのサラダ、
春キャベツを使った
やわらかくてジューシーなサラダ、

麻婆豆腐はピリッと引き締め効果のある味付けで
ご飯が進みます。

桜餅はレンジで簡単にできて
うすい紅色の餅米とあんこが美味しい甘味です。


昨日は参加者10名
最近特に人気が出ているようです。

来月は5月21日土曜日の開催です。
木木館からもお客様とフクオカの3人で参加いたします。

まだ予約受付中です。
参加をお待ちしております。


0120-117-016   フクオカまで  


Posted by 桜子 sakurako at 17:16Comments(4)イベント

2011年04月14日

明日

明日は久留米パナソニックリビングショールームの

IH料理体験料理教室に行きます。


昨年、IHを入れていただいたお客様と

これから工事をさせていただくお客様とご一緒です。


久留米ショールームクッキングルームには

パナソニックトリプルIHが設置されています。


もちろん実際に使ってお料理体験ができるようになっています。


横に3口並んだレイアウトによって

大きな鍋も同時に使えたり

複数でもお料理が余裕でできたりと

他メーカーにはないIHの形です。


久留米IH教室には何度も行っていますが

毎回同じメニューはなく

とても楽しくIHの体験ができます。


来月も予定していますのでぜひ興味のある方はお電話くださいね。

来月は


5月21日(土)の開催となっています。

時間は11時から2時くらいまで。

作った料理はみんなでいただけます。

かなりボリュームがあります。


場所は久留米パナソニックリビングショールームになります。


ご予約、お問合わせのお電話は

0120-117-016  木木館 フクオカまで






  


Posted by 桜子 sakurako at 10:18Comments(0)お知らせ

2011年04月13日

お疲れ様でした。

昨日は木木館のイベントでした。

三池焼きの陶芸体験です。





参加者はお二人でしたので

ゆっくりと楽しんでいただけました。




お一人は大皿を一つ、

煮物、サラダなどなんでも使えそうな大きさです。

色は桜子も大好きなアジサイのような色に…




もうお一方は、

少し小さい皿をお二つ。

こちらも煮物、小鉢、やっぱりなんにでも使えそうな皿です。


こちらは「山ぶどう」と「アジサイ」の絵付け柄で…。

渋くて涼しげな感じに仕上がります。


焼き上がりは少し先になりますが

楽しみですね!


参加していただきましてありがとうございました。


講師の中村知子さんは

三池焼きさんの若奥様、陶動物を作られています。

三池焼きさんでは陶芸教室も随時開催されています。

興味のある方はぜひ行かれて見てはいかがですか?

ホームページはこちらです。


九州自動車道南関ICを降りてすぐにありますよ!


ありがとうございました。  


Posted by 桜子 sakurako at 09:43Comments(0)イベント

2011年04月08日

大牟田

生活のタネ新聞4月号にも書きましたが…

改めて故郷をみることが多くなりました。

八女、黒木が好きで頻繁に出かけますが

地元になると意外と無頓着で…(笑)


子供の頃の大牟田は今よりもずっとずっと賑わっていました。

松屋に井筒屋と二つのデパートがあり

中は人でごった返していたし

学生の頃は学校帰りに行った新栄町周辺で

最新(?)のショップを巡るのが楽しみで…

結構時間をつぶせたのですが…


今は見る影もなく…

寂しすぎる場所になってしまいました。



最近出来た「イオン」。

まだ…行ってません…(笑)


だけど、沿岸道路から見るイオンは大きくて立派です。


沿岸道路を通っていると

別の場所にいる錯覚を起こします。


私が見てきた大牟田の町よりも

ずっとずっときれいで、大きく見えるからです。


有明海はきらきら輝いて、遠く雲仙普賢岳をのぞみ

マンションが立ち並ぶ町は整然として…

工場群と住宅街、

そして、大牟田を囲むように甘木山、三池山の緑も豊かで…


初めて沿岸道路から故郷を見たときに

なんて穏やかな場所なんだろうと感動したことを覚えています。



世界遺産登録候補の「万田坑跡」、

有明海に浮かぶ人工島「初島」、

世界的にも珍しい構造の「三池港」

そして「三井港クラブ」…



三池のほうに行けば「豊前街道」の脇街道の通る

宿場町三池があります。

歴史ある「普光寺」や、

あじさい寺として有名な「定林寺」なども…


探せばいろいろありますね。


ちなみに…

木木館は国道208号線からちょっと入った場所、

大牟田名産草木饅頭のお店から夢タウン方面に行った場所にあります。



みなさんの知ってる大牟田情報ありませんか?

桜子に教えてくださいね!





  


Posted by 桜子 sakurako at 17:12Comments(3)日常

2011年04月06日

イベントで~す

4月の木木館イベントのお知らせです。



恒例の…

陶芸体験教室です


いつも木木館でお世話になっています

三池焼きの中村知子さんに来ていただいて

陶芸体験教室を開催いたします。


今回は少しだけ土の量を増やしましたので

大皿と箸置き少々くらいは十分作れる予定です。



お皿もいいのですが…

中村さんは陶動物を専門に作られていますから…

置物や、可愛い箸置き、はがきたてなどの

小物を作ることもできます。




●日にち:4月12日(火)

●時間:昼1時30分から2時間程度

●参加費:2,000円(お菓子付き)

●場所:木木館事務所

講師:三池焼き  中村知子さん


ぜひぜひ、皆様のご参加お待ちしております。


ちなみに…

先日フクオカのもとにお嫁入りした中村さんの作品…

こちらから


可愛いでしょう!


春の日差しのもと

木木館事務所でゆっくりと陶芸しましょう。  


Posted by 桜子 sakurako at 16:59Comments(0)イベント

2011年04月04日

お疲れ様です

桜が満開になりました。

が…

まだまだ花冷えで、

夜桜見物にはもう少しといったところですね。


東北のほうでもまだまだの状況が続いています。

原発は予断を許さない状況に変わりなく

こちらとは比較できないほどの

寒さが続いているようです。


食品や物が少なくなったり

ガソリンが高騰していたり

物流がうまく行っていなかったり

全国的にいろいろな面で異常な状態が続いています。


私達の業界でもそれは同じで

いろんな面でお客様にご迷惑をおかけしております。


資材、設備関係に関する状況は

今日明日に解決するような問題ではありませんが

出来るだけ早く日常に戻るよう

各部署それぞれが頑張っていますので

どうかよろしくお願い致します。

  


Posted by 桜子 sakurako at 17:20Comments(2)日常