2011年01月26日
大工さん
今、木木館裏の切りこみ場で
大工さんが切り込みをされてます。
切込みとは、家を建てる材料の
寸法や、形などを計って加工すること
材料を作って揃える作業です。
昔はみんな大工さんが図面を見てひとつひとつやっていました。
最近はこの手作業だった部分を機械で加工する
プレカットが多くなりました。
設計図面をコンピューター化させて
CAD入力と連動、
機会が判断して自動で加工する技術も開発されています。
このことは現場での作業の軽減や、
建築期間の短縮にもつながります。
のこぎりで材料を切ったり
墨つけする独特の道具や、
かんなで削る音、のこくず。
かぶとむしの幼虫の為に
のこくずを集めたのが懐かしい気がします。
大工さんが切り込みをされてます。
切込みとは、家を建てる材料の
寸法や、形などを計って加工すること
材料を作って揃える作業です。
昔はみんな大工さんが図面を見てひとつひとつやっていました。
最近はこの手作業だった部分を機械で加工する
プレカットが多くなりました。
設計図面をコンピューター化させて
CAD入力と連動、
機会が判断して自動で加工する技術も開発されています。
このことは現場での作業の軽減や、
建築期間の短縮にもつながります。
のこぎりで材料を切ったり
墨つけする独特の道具や、
かんなで削る音、のこくず。
かぶとむしの幼虫の為に
のこくずを集めたのが懐かしい気がします。
Posted by 桜子 sakurako at 09:58│Comments(3)
│日常
この記事へのコメント
カンナの切れ味、ノミの入れ方など大工さんの腕のみせどころが今では変わってしまいましたね。しかし、どんなに機械化されても最終的には人の手が必要ですよね。
Posted by ウッドラフ〔woodruff〕 at 2011年01月26日 10:41
今回見てて一番驚いたのは、今の大工さんは釘に金槌ではなく、ほとんどがビスにドリルなんですよね。
釘は柱が倒れないように仮止めで使うくらいで
釘は柱が倒れないように仮止めで使うくらいで

Posted by ボビー at 2011年01月26日 11:42
ウッドラフさん
そうなんですよ!
完全機械化なんて出来ません。
昔の大工さんのイメージは現在あまりありませんが
職人としての技術をぜひ残して欲しいと思います。
ボビーさん
そうなんです。
とんとんって音じゃなくて…
ドリル音ですからね(笑)
そうなんですよ!
完全機械化なんて出来ません。
昔の大工さんのイメージは現在あまりありませんが
職人としての技術をぜひ残して欲しいと思います。
ボビーさん
そうなんです。
とんとんって音じゃなくて…
ドリル音ですからね(笑)
Posted by 桜子 at 2011年01月27日 09:19