2009年04月07日
おはようございます
木木館の事務所で実験が行われています
自然塗料の実験です。
塗装した後の艶や手触り、臭いなどです。
今回使っているのは自然塗料のキヌカです。
これはお米から生まれた100%の自然塗料です。

これは桜の木です。

これはカバ材。

そしてこれはクリです。

この一番浸透しているのはナラ材です。
木によってこれだけ浸透性が違うんですよ
キヌカは溶剤を一切使用していないので
塗装中の換気など必要ありません。
木になじみやすく木目がきわだつ塗料です。
これからどんな風に色や風合いが変化するかしばらく観察ですね。
http://www.mokumokukan.com リフォームの木木館

自然塗料の実験です。
塗装した後の艶や手触り、臭いなどです。
今回使っているのは自然塗料のキヌカです。
これはお米から生まれた100%の自然塗料です。
これは桜の木です。
これはカバ材。
そしてこれはクリです。
この一番浸透しているのはナラ材です。
木によってこれだけ浸透性が違うんですよ

キヌカは溶剤を一切使用していないので
塗装中の換気など必要ありません。
木になじみやすく木目がきわだつ塗料です。
これからどんな風に色や風合いが変化するかしばらく観察ですね。
http://www.mokumokukan.com リフォームの木木館
Posted by 桜子 sakurako at 10:12│Comments(2)
この記事へのコメント
きょうは、ブログを見ていただいてありがとうございます。
家具に使われる木材の中で、よく使われるのが、ナラ材ですよね。
キヌカを使うと、浸透性が高く、木材本来の味を引き出すのでしょうね。
今日はいい勉強をさせていTだきました。
家具に使われる木材の中で、よく使われるのが、ナラ材ですよね。
キヌカを使うと、浸透性が高く、木材本来の味を引き出すのでしょうね。
今日はいい勉強をさせていTだきました。
Posted by massan
at 2009年04月07日 22:55

コメントありがとうございます。
木材本来の味が出ていい塗料はいろいろありますが
やはり実際に使うとなると
メリットと同時にデメリットも発生します。
そこをどうするか?
お客様にどう納得してもらうか?
難しいところですよ!
また遊びに来てくださいね。
木材本来の味が出ていい塗料はいろいろありますが
やはり実際に使うとなると
メリットと同時にデメリットも発生します。
そこをどうするか?
お客様にどう納得してもらうか?
難しいところですよ!
また遊びに来てくださいね。
Posted by さすらう女
at 2009年04月08日 10:06
